

お探しのクルマは上記「Googleカスタム検索」にてお探しください。(車種・キーワード・メーカー名等)
2008,11,15, Saturday
前回のブログの中で、ドラマチックな60日間のお話をお伝えしたのですが、 皆様より、沢山のコメント、メール、お電話などの祝福のお言葉を多数頂き、 本当にありがたく思いました。有難う御座いました。 今後も精進して諦められないクルマ道 研ぎ澄まして参りますので、よろしくお願い致します。 ところで、私は、なぜヨーロッパ車が好きで、 皆さんに、そんなクルマ達をディールしているのだろう??? な~んてノ~天気に自分の事、考えてみました。 答えは・・・ こうなんです。 私が、初めてヨーロッパの地を踏んだのは、 今から30年前の1978年。 大韓航空のアンカレッジ経由パリ行きで 初めてヨーロッパの地を踏みました。 ユーレールパスを使って3週間、鉄道の旅・・・ パリから始まり、スイスのサンモリッツ、モントレー、 イタリア ジェノバ、オーストリアのザルツブルグ、ドイツのミュンヘンなどを 兄の友人と2人で、あても無くバックパッカーとして訪れました。 当時、私はまだ高校2年生、 自慢ではありませんが、鉄ちゃんでした。 ヨーロッパの鉄道の素晴らしさに、その時は感動したのであります。 ![]() ![]() 将来はパイロットになりたくて、お勉強していたのですが、 小さい頃から、ヨーロッパ映画が大好きでして・・・ ヨーロッパの風景や文化に自然と興味をもちました。 そして、この1978年の旅で私の人生を変える出来事がありました。 パリの市内でシトロエンDSとCXのタクシーに乗ったのであります。 その時の感触が、私のフランスのクルマって・・・??? と、何かのスイッチが入ってしまったんですね・・・ 翌年高校3年の終わり、18歳になると直ぐにクルマの免許を取得。 家族をだまくらかし、 トヨタ2000GTの再来、なんて陳腐な広告に挑発され、 出たばっかりのトヨタ ソアラを手に入れました。 が、しかし ヨーロッパ映画に出てくるような、 クルマからにじみ出てくるかっこ良さが、 ソアラには皆無・・・ 6ヵ月後には60万円の学生ローンで 1976年アルファロメオ 1.2スッドTiと 1979年シトロエンGS 1220を手に入れました。 それと同時期、大学2年の時、 大学の奨学金でル・パルナス自動車会社を作ったのであります。。。 大学生にアルファロメオやシトロエンを沢山売って、 その資金でアメリカやヨーロッパを放浪し・・・ パイロットになる夢をお預けして、 自動車業まっしぐらとなったんですねぇ。。。 カーセンサーが創刊され、その編集部のお手伝いをさせて頂いたり、 友人のコネでヤナセのセールスマンツールを作ったりと、 色々なことをしながら、へんてこりんなクルマ達を一生懸命売りながら ヨーロッパ大陸をめざしたのであります! さあ、この辺からいい感じになってくるのですが、 毎年数回、ヨーロッパを訪れ、レンタカーを借りて あても無い旅を沢山しました。 ![]() ![]() オートルートやアウトストラーダは 速度無制限、平気で200Kmオーバーな訳ですね・・・ 快適に早く、しかも自己主張のあるクルマ達・・・ 私は、こんなクルマ達を日本で売りたいなぁと考えました。 1991年頃から 私は日本で、西武自動車、コーンズ、ヤナセ、フランスモータース などの代理店を始め、色々なクルマを売り始めました。 がしかし、日本で扱う右ハンドルのオートマチックは、 ヨーロッパで駆け回った同じ形のクルマでも、 私が経験した味わいとは全く異なり、ぶっ壊れまくり・・・ なんだか全く違うよなぁ・・・ いつもそんな風に思っていたのであります。 ところで、今回アップしているこの写真ですが、 全て私がヨーロッパで走らせて味わったクルマ達です・・・ ![]() 406のクーペ。。。 これはドウヴィルで撮った一枚・・・ シャバダバダ・シャバダバダのところです。 ![]() Smちゃんは いつもお世話になっている、 イタリア バローロのワイナリーで撮りました。 現地で走らせて・・・ 思ったこと。。。 クルマは、旅の道具って事でした。 異国の人が異国の文化、違った考え方でクルマを作る。 フランス・イタリア・ドイツ・・・(英国は既に終わりましたが・・・残念。) 彼らのクルマ作りは、やっぱり日本の物とは一味も二味も違う・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 趣向性の高いヨーロッパ車をディールするって やっぱり旅と文化の融合なんじゃないかな・・・ なんて思い始めたのであります。 自分のクルマ生活を、 完全に趣向品で行いたい・・・ そんな思いでヨーロッパ車を選ぶなら、 現地から現地のスタンダードを手に入れる事が 最良だと私は考えます。 ![]() ![]() ![]() がしかし・・・ 日本で生活するのに、 実用車としてヨーロッパ車を使わなければならない・・・ 理由があって、右ハンドルを使わなければならない・・・ そんな現実、沢山ありますね。。。 私は、日本でディーラーなんかに縛られず、 本当に味わいのあるクルマをディールしたい・・・ と考えています。 ![]() ![]() 25年掛かりましたが、 私はやっと、いい感じ! 実用と趣向・・・ う~ん問題はありますが、 ご縁のあるお客様の皆さんのニーズを伺って、 日本仕様・ヨーロッパ仕様を考えず、 そのお客様にぴったりのクルマを選び出してお世話出来ることが 本当の喜びですね。 大切なことは、 その中に「旅と文化の融合」を上手く盛り込めることだと 思っています。 ぜひとも皆さん、異国のクルマで自分の生活 楽しんでみましょう! ブログランキングもう一度上位を目指して頑張ります。 そんなこんなで、応援よろしくお願いします。→ ![]() |